MENU

メルカリ便の送料比較

「匿名発送を使いたいけどらくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便とどう違うのだろう?」と疑問をもったことはないでしょうか。

簡潔に説明しましたので、この記事をよむことによって「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」を上手く使い分けができるようになれば幸いです。

目次

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違い

らくらくメルカリ便

ヤマト運輸(宅急便コンパクト、宅急便の場合、到着時の希望日時が選択できる)

ゆうゆうメルカリ便

郵便局(どの荷物も希望日時が選択できないが郵便局コンビニ受け取りにすることが可能。
ゆうパケットポストを使えば直接郵便ポストから発送可能。

(専用箱 別途購入65円 (税込)発送用シール(10枚入) : 別途購入75円 (税込)、発送用シール(20枚入) : 別途購入100円 (税込)が必要))
郵便局ローソンにてお買い求めいただけます。

メルカリ便を利用することにより、宛名書き不要匿名配送等と全国一律の送料で送る先の地域を気にせずに発送することができ、個別で発送するよりもお得に発送することが可能になります。

詳しくはこちら

をご覧ください。

発送場所

らくらくメルカリ便

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ヤマト営業所(集荷も可能だが別途手数料必要)
  • 宅配便ロッカーPUDO

ゆうゆうメルカリ便

  • 郵便局
  • 郵便ポスト(ゆうパケットポストのみ)
  • ローソン

送料比較

らくらくメルカリ便

ネコポス
210円
宅急便コンパクト
450円
宅急便 60
(~2kg)
750円
宅急便 80
(~5kg)
850円
宅急便 100
(~10kg)
1,050円
宅急便 120
(~15kg)
1,200円
宅急便 140
(~20kg)
1,450円
宅急便 160
(~25kg)
1,700円

ゆうゆうメルカリ便

ゆうパケット
230円
ゆうパケットポスト
215円
ゆうパケットプラス
455円
ゆうパック 60
770円
ゆうパック 80
870円
ゆうパック 100
1,070円
※ゆうパックの重量は一律25kg

ゆうパケットとゆうパケットポストの違い

ゆうパケット

ヤマト運輸のネコポスと同様、サイズ内に収まるように段ボールや封筒を利用して梱包。発送場所は郵便局ローソンでゆうパケットプラスやゆうパックと同じです。

ゆうパケットポスト

専用箱を利用するか、手持ちの資材で梱包するかによって少し変わりますが郵便ポスト直接投函です。

専用箱を利用

専用箱の2次元コードを読み取り、ご依頼主様用保管シールをはがし郵便ポストに投函します。

手持ちの資材で梱包

郵便局、ローソンで販売している発送用シールを貼り、郵便ポストに投函します。

詳しくは
ゆうパケットポストの送り方(ゆうゆうメルカリ便)
をご覧ください。

ヤマト運輸のアプリを活用しよう

これは購入者側のメリットになるのですが、らくらくメルカリ便を利用時はヤマト運輸のアプリを入れることによって、わざわざ出品者に希望日時を取引メッセージで伝えなくても、アプリ側で指定することが可能です。

どうしても自宅で受け取れない場合も、出品者側からコンビニ受け取るにする設定はできませんがアプリなら可能です。

アプリを活用することで「不在で受けてれなかった!」という場面を減らすことができると思うので、出品者とのやりとりもスムーズになります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次